お知らせ

【募集終了】【WEB講習会】LPガス製造事業所向け「保安管理講習会」開催のご案内(開催日程:2024年6月18日~21日)

【WEB講習会】LPガス製造事業所向け「保安管理講習会」開催のご案内(開催日程:2024年6月18日~21日)

 本講習会は、年間保安教育や中期保安計画、保安改善投資への経営計画などの立案を行う保安統括者等に向けて、保安レベルの向上を目的としています。保安管理技術や事例研究から、今後の指針となる方向性に気づく講習会です。
 講習科目は、高圧ガス保安行政の最新動向、LPガス製造設備の保守・保全のポイント、LPガス製造設備の技術基準などをわかりやすく解説いたします。また、今回はLPガスのカーボンニュートラルに関する取組や『陸用内燃機関』のカーボンニュートラル関する取組について紹介を行います。
 全ての講習科目を受講することで、幅広い知見が得られ、保安レベルの向上につながると考えます。
 保安業務を持続的に改善し、質を高めていくためにも、継続して本講習会を受講することをお勧めします。

開催案内のチラシです。ココをクリックしてダウンロードしてください。

講習科目(担当講師)  

各講習科目の講義時間は50分を予定しております。講習科目のタイトルは変更する場合がございます。

A  高圧ガス保安行政の最新情報 (経済産業省 産業保安グループ)

〖講習のねらい〗 
高圧ガス保安行政の動向を理解いただき、スマート保安に必要な知識を身につけていただきます。今回は高圧ガス保安法に係る「近年の事故事例」や「今後の保安行政」など、経済産業省が行う高圧ガス保安への取組について解説します。

B LPガス充填所に学ぶ製造事業所の保守・保全 (日本LPガス団体協議会)

〖講習のねらい〗 
老朽化した設備の不具合や自然災害への対応について、LPガス充填所における保守・保全に対してどのように対応すべきか、事例を活用して解説いたします。保安管理に役立つ知識を取得出来ます。また、ドローンを活用した点検作業の事例を紹介します。

C LPガス製造設備の技術基準について   (一般社団法人 日本エルピーガスプラント協会)

〖講習のねらい〗
保安管理に必要な技術基準の法的背景を例示基準、運用解釈について、その背景や考え方を再確認し、保安管理に必要な知識や知見を身につけていただきます。
※本科目は、範囲が広いため3年間に分けて実施し、今回は昨年の続きを行います。(液石則 第27号電気防爆設備から)

D 公となった「2035年LPガスのカーボンニュートラルロードマップ」   (日本LPガス協会)

〖講習のねらい〗
LPガスのCN対応に向けた今後のロードマップとして、2035年に向けたグリーンLPガスの社会実装を進めていくための具体策や、地産地消型の国内生産事業立ち上げに向けた取組、省エネ化、燃料転換の促進、カーボンクレジットの利用拡大など紹介いたします。

E GHPなど『陸用内燃機関』のカーボンニュートラルシナリオ  (一般社団法人 陸用内燃機関協会)

〖講習のねらい〗
自動車用、鉄道車両用、舶用、航空機用を除く産業用、汎用エンジンである『陸用内燃機関』の、CNを達成するための取組について紹介いたします。『CNシナリオ』を基にした、陸用内燃機関に適用可能なCN技術など、他業界の動向について参考にしてください。

開催日程・お申込

5つの講習科目をのうち、2つまたは3つの組合せを1セッションとし、8セッショを4日間にわたり開催いたします。
組合せ表でご都合の良いセッションを選択してお申し込みください。
なお変化する保安環境を理解するため5つの講習科目全ての受講をお勧めします。

開催日程         1日(10:00~12:00、13:30~16:30) 申込締切日
6月18日(火)

セッション1+2のお申込はこちらをクリックしてください。

6月12日

6月19日(水)

セッション3+4のお申込はこちらをクリックしてください。

6月20日(木)

セッション5+6のお申込はこちらをクリックしてください。

6月21日(金)

セッション7+8のお申込はこちらをクリックしてください。

セッションを選択してお申込む場合

※1名ごとの申込になります。

受講を希望する「セッション」を選んで申込ください。

 

【会員限定】一般社団法人日本エルピーガスプラント協会(JLPA)正会員の方は、ココをクリックしてお申し込みください。

  ※ 一般社団法人日本エルピーガスプラント協会(JLPA)正会員であるかご不明な方は、ココをクリックして確認ください。

 ※ご好評につき、各セッションの定員は200名といたしました。

・講習会資料は、開催の「2営業日前」にダウンロード方法をメールにて連絡いたします。
・定員に達した時点で受付を終了いたします。

各セッションの定員数の残りは、ココをクリックして確認ください。

「お申込の詳細手順」はココをクリックしてください。

  • お手続きの概略   

① メタップスペイメント社(申込受付代行会社)の申し込み受付画面で手続きいただきます。
② 受講者の情報を入力し、受講料のお支払方法を選択しお申込ください。
③ お申込者情報入力は、受講される方のお名前を入力してください。
 なお、2名以上のお申込の場合など、詳細につきましては、上記「お申込の詳細手順」をご確認ください。
④申込終了後、お申込情報及びお支払情報をメールで連絡いたしますのでお手続きください。
⑤入金確認後、受講番号をメールにてご連絡いたします。 
 なお、web講習会の受講方法はホームページ下の「web講習会受講方法」をご確認ください。
入金確認後にお送りする「メール」にて、インボイス(登録番号:T5010405010547)に対応した「領収書」をご連絡 いたします。「メール」に記載のURLより確認ください。

  • お支払い方法
    【ご注意】クレジットカード決済は使用出来ません。お支払い方法は「コンビニ決済」「ペイジー決済」のいずれかでお願いいたします。なお下記以外の決済方法につきましては(例:現金支払)以下のURLをクリックして「お問い合わせフォーム」よりお申し出ください。
    https://jlpa.or.jp/contact 

コンビニ決済、ペイジー決済となります。

コンビニ決済とは : ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップにてお支払いが出来ます。
   ・ローソンの操作方法
   ・ファミリーマートの操作方法
   ・セイコーマートの操作方法
   ・ミニストップの操作方法

 ペイジー決済とは : 金融機関のATM及びインターネットバンキングにてお支払いが出来ます。
   ・ペイジーの操作方法

なお、コンビニ決済、ペイジー決済については、申込日を含め3日以内にお手続きいただかないと申込は自動的にキャンセルとなります。
もう一度お申し込みを行うときは、最初からお手続きください。

※受講料の返金はいたしません。内容確認の上、お間違いのないようお申込ください。

受講料(1名分)

(下記金額すべて消費税10%込み)

申 込 区 分 一般受講料 JLPA正会員受講料
1日受講(同日で2セッション) 14,520円
(受講料 14,300円+システム手数料220円)
11,220円
(受講料 11,000円+システム手数料220円)
1つのセッション 7,370円
(受講料 7,150円+システム手数料220円)
5,720円
(受講料 5,500円+システム手数料220円)

  申込みごとに、システム手数料220円(消費税込)が発生いたします。
 ※ セッションを選択して、「2セッション」お申込の場合、システム手数料は440円(消費税込)(220円×2)が発生いたします。
 ※入金確認後にお送りする「メール」にて、インボイス(登録番号:T5010405010547)に対応した「領収書」をご連絡 いたします。「メール」に記載のURLより確認ください。

 ※ 一般社団法人日本エルピーガスプラント協会(JLPA)正会員であるかご不明な方は、ココをクリックして確認ください。

WEB講習会受講方法

  • 講習会資料は、開催1週間前にダウンロード方法をメールにて連絡いたしますので、弊協会ホームページからダウンロードください。また、必要に応じて印刷してください。
  • 講習終了後「受講修了証」をメールにてご案内いたします。
  • ご質問は当日回答できませんので、アンケートに記載してください。後日講師に確認後、事務局よりメールにて回答いたします。

事前にダウンロードしインストールいただく「ミーティング用ZOOMクライアント」を用い、インターネット配信により受講いただきます。
受講用のパソコンとともにスピーカーまたはイヤフォン及び通信環境(インターネット回線)をご準備ください。

※入室者の確認を行うため、入室時に名前の変更が出来ない「URLのご案内」は行っておりません。「ミーティング用ZOOMクライアント」を用いて受講ください。
 (数字やアルファベット記号の表示で入室されますとどなたが入室されているかわかりませんので、ご協力をお願いします。)

「Web講習会 受講の手引き」はココをクリックしてください。

 (1) 受講前の準備

事前にパソコンに、ミーティング用ZOOMクライアントをダウンロードしインストールしてください。(無料)(必ず、最新のバージョンをインストールしてください!)

URL:https://zoom.us/download

(2) ZOOM入室テストの実施

受信環境を確認するためのZOOMの入室テストを以下の日程で実施いたします。講習会当日に使用するPCにて、「音声が聞こえるか」、「動画を見ることが出来るか」確認ください。PC付属のスピーカーで聞く場合と、イヤフォン(ヘッドフォン)で聞く場合は音の大きさが異なる場合がございます。

1回目 6月11日(火)  9:00~17:00
2回目 6月12日(水)  9:00~17:00

実施方法
 インストールしたミーティング用ZOOMクライアントを立ち上げて、次のミーティングID及びミーティングパスコードを入力して入室ください。(ミーティングID及びミーティングパスコードは2回とも同じです)
 なお、講習会当日のミーティングID及びミーティングパスコードは入室テスト時とは異なります。入金確認後に届いたメールまたは講習会前日に届いたメールにて入室ください。

入室テスト用ミーティングID: 950 6843 4830
ミーティングパスコード: 738455

(3) 講習日の受講方法

① ZOOM社のZOOMウェビナーを使用します。入金確認後に入室に必要な「ミーティングID」及び「ミーティングパスコード」をメールでお送りします。 
※ 入金後に「入金確認及びZOOM入室情報のお知らせ」という件名のメールが届きますので、ご準備ください。また、2人以上のお申し込みの場合、2人目以降の受講者(同伴者)には、開催1週間前にメールにて「受講番号」及び入室に必要な「ミーティングID」及び「ミーティングパスコード」をメールでお送りします。

② ZOOMウェビナーに入室する際には、受講者の皆様のパソコンのカメラとマイクは「オフ」になっています。

③ 講習開始の60分前から入室が可能です。

④ 入室時には、受講者の皆様がわかるように「受講番号」を入力してください。

⑤ スピーカーまたはイヤフォンから音声が聞こえるように、パソコンの設定をおこなってください。
※ 古いパソコンの使用や、複数のアプリを開いた状態でZOOMに接続すると、パソコンの処理能力を超えてしまい、「再生できない」、「音が聞こえない」などのトラブルが発生する可能性があります。

⑥ 入室が終了したら、開始時間までお待ちください。

※ZOOMに関するトラブル事例がございますので、以下クリックしてご覧ください。

ZOOMに関するトラブル事例[450 KB]

注意事項

・パソコン(Windows10以上)での受信を推奨いたします。なお、共有画面が小さく見づらくなるかもしれませんがZOOMアプリが動作するスマートフォン等の携帯端末で視聴する場合は、「ZOOMアプリの操作」、設定等各自にてご対応ください。

・受講は、入室テストを行ったパソコン等、同じ機器でお願いします。

・受講者ご本人の責任において、受講に必要なパソコン等の機器や、通信環境の準備をお願いいたします。インターネットの通信費は受講者のご負担となります。スマートフォン等の携帯端末を利用される場合、動画の受信で高額な通信費用が発生する場合があります。事前に通信費の契約内容を確認ください。

・協会のインターネット通信環境と機材はできる限り整えておりますが、受講者様のインターネット通信環境や機材により、音や画面の不具合が起こる場合がありますので予めご了承ください。また、万が一、協会側の利用機器不具合や通信障害でオンラインの接続が長時間途切れたりした場合は、別途対応させていただきます。

・ZOOMアプリは、バージョンアップが頻繁に行われますので、最新バージョンを使用してください。

・受講は申し込みいただいた方に限定します。参加用のURLを受講者以外の方と共有しないでください。申込と違う方が受講されていることが判明した場合は退出いただきます。

・このWeb講習会の動画や音声等すべての知的所有権は講師及び弊協会に帰属し、参加者側での録画や録音等を禁止いたします。

問い合わせ先 担当:猿田
お問い合わせは、ココをクリックしてお問い合わせフォームからご連絡ください。