第一種製造者であるLPガス製造事業所で保安業務に携わる方や、地方公共団体の保安担当職員の方を対象に、保安レベルの向上を目的とした「保安講習会」を開催いたします。本講習会では、保安に関する基礎をあらためて学び直すとともに、日常点検の重要性を再認識し、過去の不具合事例をもとに事故防止の知識を一層深めていただきます。
※工業用消費事業者の方向けに別途「工業用消費事業者向け保安講習会」も開催いたします。
申込日(予定):10月1日(月)~11月26日(水)
開催日(予定):11月4日(火)~12月25日(木)
当協会の「保安講習会」は、高圧ガス保安法の施行により1999年に初開催して以来、毎年内容を充実させてまいりました。今年度からはeラーニングシステムを導入し、時間や場所を問わず受講できる体制を整えました。受講者の利便性を高めるとともに、企業管理者による進捗や成績の確認など、管理機能も充実させています。
1. 時間や場所を選ばず学習が可能
・オンデマンド配信により、受講者は自身のスケジュールに合わせて学習できます。
・業務の合間や移動中でも、スマートフォンやPCから学習可能です。
2.「管理」機能の導入
・受講者自身がホームページ上で学習の進捗状況や受講履歴を確認できます。
・企業の管理者は、講習会の申込、受講者の登録、受講状況の管理を行うことができます。
申込受付期間 | 2025年 9月1日(月)~10月29日(水) |
受講可能期間 | 2025年10月1日(水)~11月28日(金) |
分類 | 講習科目(予定) | 講師 |
① 行政動向・事故統計 | 高圧ガス保安行政の動向 | 経済産業省 (高圧ガス保安法担当官) |
② 過去の事故事例と教訓 | 過去の事故・ヒヤリハット事例に学ぶ日常点検等の重要性について | アストモスエネエルギー株式会社 |
③ 設備機器の構造と保守 | 充塡機 | 大同興業株式会社 |
④ 点検・検査実務 (不具合事例など) | 日常点検等の重要性について | 伊丹産業検査株式会社 |
⑤ 保安管理体制・教育・規定の実務 | 危害予防規程とは | 日本LPガス団体協議会 |
一般受講料 | JLPA正会員受講料 |
---|---|
15,125円 消費税抜:13,750円 消費税:1,375円(10%) | 12,100円 消費税抜:11,000円 消費税:1,100円(10%) |
【ご紹介特典】保安講習会を会員価格で受講いただけます。
当協会会員から「クーポンコード」をお知らせいただいた方は、「JLPA正会員受講料」でお申込みいただけます。 クーポンコードは、お取引先の「当協会会員」へご確認ください。
※ 一般社団法人日本エルピーガスプラント協会(JLPA)の会員については、ココをクリックして確認ください。
※購入履歴より、インボイス(登録番号:T5010405010547)に対応した「領収書」を発行できます。
※受講料はご返却できませんのであらかじめご了承ください。
本講習は「LPガスプラント保安講習」サイトから申込いただきます。
URL:https://jlpa.learningbox.online/?action=login
※learningBOX株式会社のシステムを利用しております。
お申込みは9月1日(月)から開始いたします。
・はじめに会員登録を行ってください。
注)この「会員登録」は、講習会に関する申込や受講及び受講履歴などを管理するための登録です。弊協会への「会員」登録ではありません。
・画面上の「無料で会員登録する」をクリックし、氏名・メールアドレス・パスワードなどを入力してください。内容確認後、「上記の内容で申し込みする」をクリックしてください。
※パスワードの設定については、入力画面の「?」をクリックしてご確認ください。
・登録情報を送信後は、上記のメールアドレスに「件名:会員登録手続きのお願い」メールが届きますので、「会員様認証用URL」をクリックしてください。会員登録が完了いたします。
※メールアドレスが1つしかない場合は、下記の よくあるお問い合わせ 2 メールアドレスが1つしかない場合の会員登録方法 をご確認ください。
※団体申込を希望する場合は、「お問い合わせ」よりご連絡ください。
・ご登録のメールアドレスとパスワードでログインし、「商品を探す」から受講したい講習を選んで決済を行います。
・支払い方法は以下の3種類よりお選びいただけます。
─ コンビニ払い(GMO-PG)
─ 銀行振込(GMO-PG)GMOあおぞらネット銀行 ※銀行振込手数料はご負担ください。
─ クレジットカード(GMO-PG)
※GMO-PGは、GMOペイメントゲートウェイ株式会社のことです。
注記
コンビニ払い(GMO-PG)でお申込みの後には、件名「コンビニ決済お支払い番号のお知らせ」のメールが届きます。ただし、当該メールには「講習会名称」は記載されておりませんので、あらかじめご承知おきください。なお、「店舗(サイト)名」として、「LPガスプラント保安講習」と表示されます。
決済後、受講可能期間(2025年10月1日(水)~11月28日(金))内にログインすることで、動画視聴や資料の閲覧・ダウンロードが可能です。
受講後は、サイト内のアンケートに回答をお願いいたします。皆さまのご意見をもとに、講習内容の更なる充実を図ってまいります。
講習を受講いただいた方は、修了証を発行します。サイト内の「修了証」をクリックし、画面下部の「印刷」、「画像保存」、「PDF保存」ボタンから印刷・保存が可能です。
(1) 学習履歴の確認
・ログインした状態で「ダッシュボード」の「成績管理」を選択すると、過去に受講した講習会や学習状況を確認できます。
(2) 修了証の再ダウンロード
・以前受講した講習の修了証は、再ダウンロードいただけます。
パソコン、タブレットなどの推奨環境は、下記のリンクよりご確認ください。また、インターネット接続が必須となります。接続中断等のトラブルを避けるため、電波の良い環境で受講ください。
操作方法や講習内容などご不明な点がございましたら、次の「お問い合わせ」フォームへご連絡ください。
決済完了後、ログインいただき、画面右上の会員登録名をクリックし「購入履歴」を選択すると、領収書を発行・ダウンロードできます。
同じメールアドレスを使用する場合、メールアドレスの「@」の前に「+」および「任意の名称」を入力することで、会員登録が可能です。
例)「+user●●」の場合
・大元のE-mailアドレス:××××@learningbox.co.jp
・受講者1人目:××××+user01@learningbox.co.jp
・受講者2人目:××××+user02@learningbox.co.jp
なお、「+」および「任意の名称」を付けたアドレス宛のメールは、すべて大元のメールアドレス(××××@learningbox.co.jp)で受信できます。